ブログ集客で失敗しない「3つのコツ」数記事でアクセスは集まる?

ブログを書いているのに、全然アクセスがない
毎日記事を書くのは難しいけれど、ブログ集客は可能なの?
せっかくブログを始めたのに、アクセスがないとモチベーションが下がってしまいますよね。
時間をかけて書いた記事なのに、誰にも見てもらえないのは悲しいものです。
ましてやブログで集客を考えている人にとっては死活問題ともいえます。
ブログで効率的にアクセスを集めて、集客を目指すには、いくつかのコツがあります。
ここではブログ集客で失敗しないコツやポイントを見ていきましょう。
ブログ集客はテクニックよりも意識を変えることが大切なので、是非参考にしてくださいね。
目次
ブログ集客で失敗しない「3つのコツ」とは?
Original update by:akizou
ブログ集客で失敗しないためにはいくつかのコツがあります。
ここでは特に重要な3つのコツをご紹介します。
ターゲット、ブログの目的の明確化
あなたがブログを書く目的は何ですか?
ブログで収入を得るためでしょうか、それともブログで有名になりたいのでしょうか。
このような目的のままでは、集客の出来るブログにはなりません。
目的がお金儲けや知名度を上げたいというものでは、広告や宣伝ばかりの怪しいブログになってしまい、あなたのブログを見つけられても誰も「読んでみよう」とは思えません。
集客したいのであれば、あなたのブログは「誰に向けて」「どうなって欲しいのか」という部分を重視するべきです。
「誰に向けて」の部分はターゲットになり、「どうなって欲しいのか」はブログの目的になります。
ターゲットが分からないままでは、どんなキーワードを選べばいいかも分かりません。
ターゲットを明確にするためにも、年齢・性別・悩みや不安の内容・何を求めているのかなど、1人の人物像が浮かぶくらいに具体的に掘り下げましょう。
そして目的はビジネスではなく「ユーザーの役に立って、こうなって欲しい」というユーザーマストのものに変更しましょう。
目的がハッキリすれば、どんなことがあってもブログを継続するパワーにもなります。
記事やタイトルにキーワードを入れる
ブログ記事を書く際に、ユーザーが検索するであろうキーワードを選定します。
ユーザーは検索エンジンを使って、知りたい事、悩みの解決法を検索します。
そこで何を入力するか、そこでよく入力されるキーワードで上位表示されれば、集客の第一歩になります。
ですから選定したキーワードは記事タイトル・記事中のどちらにも入れるようにしましょう。
まずタイトルはあなたのブログへの入口になるので、見た人が「その先を読みたい」と思えるタイトルにすることが重要です。
更にキーワードがタイトルに入っていることで、検索の上位に上がりやすくなります。
タイトルにいれれば検索エンジンに引っかかるのかといえば、ちょっと違います。
できれば本文にもキーワードを散りばめると、より上位表示の可能性が高まります。
ただ、キーワードが不自然に並ぶ記事は違反になるので、文章を書く中で自然にキーワードを入れるように気を付けましょう。
日記のようなブログを書かない
ブログで「今日は〇〇レストランでこんな食事をしました」とか「〇〇パークで人気アトラクション初体験しました」など、日記のようなブログを書いている人がいますが、これでは集客はできません。
あなたが有名な芸能人なら、些細な日常の出来事でも知りたいと思うユーザーはいるでしょう。
しかし一般人が日記を書いたところで、誰も興味はありません。
また毎日、日記のような内容を書いても、検索上位に表示されることはありません。
誰も見ない場所にアップされていても、誰も訪問しませんから、集客には繋がらないでしょう。
日記のようなブログにしないコツは、ユーザーの立場に立って、どんな記事が役立つか、どんな内容を読みたいのかを考えて書くことです。
例えば「初体験の人気アトラクション!混雑を回避する裏ワザ」だったら、同じアトラクションに乗りたいけれど、混んでいるから諦めている人にとって知りたい情報になります。
集客できるブログは検索してくるユーザーの役に立てる内容であることが前提なのです。
数記事でアクセスを集めるためのポイントは?
ブログにアクセスを集めるなら、記事を増やして量産すればいい、と考える人もいます。
しかし量産したとしても、正しい記事の書き方になっていなければ、いつまで経っても集客には結びつきません。
では「正しい記事の書き方」とは何でしょうか。
ここでは3つのポイントをご紹介します。
この3つがしっかり守れていれば、少ない記事でも集客が可能ですし、毎日更新する必要もありません。
①ターゲットに合った記事を書く
集客できるブログのコツで「ターゲットを決める」と書きましたが、ターゲットはいつも頭に置いておきましょう。
正しい記事とは、ターゲットが求めている記事を書くことです。
ターゲットはどんな悩みを抱えているでしょうか、ターゲットはどうなれば幸せなのでしょうか
集客するブログにするには、ターゲットの悩みや不安を解消する方法やノウハウを提供する内容を分かりやすく書くべきです。
せっかく訪れたブログに解決策が書かれていない、何を言っているのか分からない内容ばかりだと、ユーザーはすぐに離れていきます。
情報が溢れている現代では、求めている情報がないと分かった段階で、もう二度と訪問してこないでしょう。
ターゲットは不特定多数を対象にするよりも、ピンポイントに1人に向けて記事を書いた方が、ユーザーの心に刺さりやすいといえます。
②問題が解決する記事を書く
ターゲットの悩みが分かったら、当たり前ですが、それを解決できる記事にしましょう。
中には概要ばかりで「結局どうすれば解決できるの?」と言いたくなるようなブログもあります。
悩みを解決できる方法を書いたブログを読んだターゲットが、納得したり、実際にその方法を試して効果が出れば、あなたのブログへの信用が生まれます。
不安を解決するノウハウで、救われたユーザーがいれば、「このブログを書いた人は凄いなぁ」となります。
この信用の積み重ねが行く行くは「この人が書いていることだから間違いない」というゆるぎない信頼関係を生みます。
そして再度訪問するようになり、あなたのブログを頼りにしてくれるのです。
また同じような悩みを抱えているユーザーは毎年必ず出てきます。
記事はひとつでも、同じ悩みを抱えた人が訪問するので、継続して集客が可能になるのです。
③専門性の高い記事を書く
ターゲットの悩み、不安、どうなりたいのかを調査することが、集客できるブログの第一歩です。
そしてその情報をブログで発信し続けることで、信用を得ることができます。
しかしあなたのサイト以外にも同様のテーマを扱うブログはあるでしょう。
ここであなたのブログを選んでもらうために、「専門性」の高い記事を書くことを心がけましょう。
専門性といわれると難しく感じるかもしれませんが、実際にはサイトのテーマに沿った記事を増やすことで、必然的に専門性が高まります。
専門性が高いサイトは検索エンジンからも評価されやすくなり、上位表示されやすくなることが分かっています。
様々な記事を盛り込んだ雑記ブログの場合は、コンテンツ分けをしっかりと行い、少しでも専門性を高めるようにしましょう。
読みやすいブログ記事の書き方とは?
Original update by:パンダの中のパンダ
ブログを作成する側は、ユーザーに「読まれる」という前提で記事を書いていますが、ユーザー側からすれば、ほとんど読まれないのが現実です。
検索してあるブログにたどり着いたとしても、一目で「読みにくい」「読みたくない」と判断された記事は、一文も読まれないまま閉じられてしまいます。
そのくらい厳しい世界なので、ユーザーに読みやすい記事を書くという部分も大切にしましょう。
記事の構成(アウトライン)をしっかり作る
ただ文字を羅列した文章、淡々と書かれた文章では、誰も読みたいとは思いません。
何を言いたいのか、どこが重要なのかが分からない上に、ほとんどのユーザーが流し読みをするので、上から下にスクロールして終わりです。
目にとまる文章にするために、アウトラインをしっかり作りましょう。
見出し、小見出し、本文といったアウトラインをしっかり作ることで、見やすい記事を書くことができます。
タイトルやキーワードは「見出し1」を設定し、小見出しに見出し2や見出し3などを利用しましょう。
見出しをつけることでSEO的にも強くなるので、検索上位に上がりやすくなります。
更に見出しは1から順に使うという約束があります。
最初に見出し3を使って次に見出し1に戻るといった、順番がバラバラの使い方はタブーです。
写真を入れる
見出しを入れていても、やはり文字ばかりでは読みたくないと感じてしまいます。
読書をする習慣のある人なら別ですが、多くの場合、たくさんの文字乗られると読むのにはストレスを感じるでしょう。
そこで是非入れて欲しいのが写真です。
写真はその記事、その見出しに関連するものにすると、ユーザーのイメージが湧きやすくなるのでベストです。
トップに写真を入れるだけで、離脱率が低くなるとも言われています。
もちろんトップだけでなく記事の間、見出しの下などにも写真をいれると、より読みやすくなります。
文字ばかりの画面で目を休める役割もあるので、是非、美しい写真を選定してくださいね。
改行を入れる
改行のない文章ほど読みづらいものはありません。
Webページいっぱいに文字がすし詰めになっていれば、誰でも一目見て閉じてしまうでしょう。
改行を入れることで、読みづらさはかなり解消されます。
特に今のブログはスマホで読む人が多いので、スマホの幅を考慮して文字数や改行を意識すると良いです。
通常の文章よりも多めに空けると読みやすい記事になります。
ブログで集客する方法とは?
ブログで集客する方法としては、以下の3つがあります。
- 検索してもらう
- SNSとブログを連携する
- ツールを使う
それぞれ見ていきましょう。
検索してもらう
ブログ集客では検索エンジンで検索した時に、上位表示されるように対策する「SEO対策」が必須です。
いくら役に立つ記事を書いても、検索エンジンで上位表示されなければ、誰も見に来てくれません。
検索順位1位になれば、一気にアクセスが増え、集客に繋がります。
SEO対策で効果を上げるには、キーワードをタイトルや記事中に含めること、ターゲットに寄り添った記事を書くことが大切です。
ターゲットが何に悩んでいて、何を解決したいのか、どうなりたいのかを常に考えて、その答えになる記事を書きましょう。
すると検索した結果に結びつくので、ブログ集客が可能になります。
SNSとブログを連携する
ブログはSNSと相性が良いです。
ブログだけでは集客が難しいと感じても、SNSと連携することで集客力を上げているブログはたくさんあります。
たくさんあるSNSの中でもFaceBookと、はてなブックマークは特に重要です。
FaceBookはたくさんの人に「いいね!」や「シェア」されれば、一気に拡散されます。
FaceBookで3人に「いいね!」されれば、その3人のタイムラインに反映されて、その友達にも見てもらえるのです。
はてなブックマークは、たくさんブックマークされると、アクセスが伸びます。
もちろんあなた自身も誰かの投稿に対して「いいね!」をしたり、ブックマークすることも大切です。
「FaceBook」と「はてなブックマーク」の効果は非常に高く集客に繋がるといえるでしょう。
ツールを使う
Googleにはブログ集客のための様々なツールが用意されています。
これらを活用することで、集客のヒントになるでしょう。
Googleアナリティクス
Googleアナリティクスではブログの直帰率やユーザーがどの地域に住んでいるのか、関連ページ数などを計測できます。
また「どこのページに問題があり改善したらいいのか?」を調べることも可能です。
ブログの状況から改善点までを調べることができるのに、無料ツールなので多くのブロガーも活用しています。
Googleサーチコンソール
Googleサーチコンソールでも様々なことができます。
サイトマップを送信することで、検索結果に反映されるスピードを速めることができます。
またあなたのブログがどんなキーワードで表示されるかを把握することも可能です。
そしてどのキーワードがどのくらいクリックされているかや、ユーザーがどんなキーワードで検索してくるのかも知ることができます。
流入の多いキーワードで更に記事を作りこむこともでき、より集客に繋げることができるでしょう。
Googleキーワードプランナー
Googleキーワードプランナーはキーワードの検索数を調べることができます。
あなたが使おうとしているキーワードでどのくらいの人が検索しているのかが分かれば、その記事に集客力があるのか分かりますよね。
検索数が多いキーワードで書けば、それだけ集客できる可能性が高くなるということです。
現在では広告を出さなければ、検索数が見られない状態になっていますが、ある程度のボリュームを調べることはできます。
まとめ
いかがでしたか?
ブログ集客で上手くいかないのには理由があります。
自己満足のブログでは集客どころか、アクセス数をあげることも難しいでしょう。
大切なのは「誰に対して」「何を伝えたいのか」をはっきりさせることです。
ユーザーがどんな悩みや不安を抱えているのか、それを解決する提案やノウハウを分かりやすく記事にすることで、ユーザーから信頼を得ることができるようになります。
それができるようになったら、ユーザーがどんなキーワードで検索してくるのかを、様々なツールを活用して調べましょう。
またSNSと連携することで拡散され、より多くのユーザーが訪問してくるので、集客率を上げることができます。