フロントエンド商品やバックエンド商品の作り方とは?

フロントエンド商品やバックエンド商品の詳細を知りたい!
作り方のポイントってあるの?
フロントエンド商品やバックエンド商品という言葉を聞いたことはありますか。
フロントエンド商品は見込み客にバックエンド商品の一部を体験してもらうためのお試し商品のことです。
この2つの商品は密接に繋がっているといえます。
しかし現実には、バックエンド商品に繋がらないフロントエンド商品を作っている企業も少なくないのです。
ここではフロントエンド商品とバックエンド商品のそれぞれの意味を理解した上で、それぞれの商品の作り方を見ていきましょう。
また成果を出すフロントエンド商品のポイントもご紹介します。
目次
フロントエンド商品とバックエンド商品の意味とは?
Original update by:acworks
フロントエンド商品とは商品やサービスを販売したい時に、見込み客を集めるための商品やサービスを指します。
そしてバックエンド商品は本命商品や収益商品と呼ばれるもので、フロントエンド商品を購入した顧客が満足や納得をしなければ、購入に繋がらない商品やサービスを指します。
要するにサンプルやお試しなどで価値を提供するのがフロントエンド商品で、その結果バックエンド商品を購入してもらおうという集客の一部ですね。
目的としてフロントエンド商品は「顧客を集める」、バックエンド商品は「利益や利益確保」という異なるものを掲げています。
主な具体例は以下の通りです。
- 健康食品なら、お試しセット(フロントエンド商品)から定期購入(バックエンド商品)
- 飲食店ならツイッターを見たら1品無料(フロントエンド商品)からリピート利用(バックエンド商品)
- コスメなら無料サンプル(フロントエンド商品)から本製品の購入(バックエンド商品)
具体例を見るとどこかで見たことがある、試したことがあるという人も多いのではないでしょうか。
また、フロントエンド商品として「アンケートで無料お試し」などを提供する場合は、サービスの代わりに「連絡先をいただく」という戦略もあります。
連絡先を入手できれば定期的にお得な情報を見込み客に提供できるようになるでしょう。
すると、長い目で見てバックエンド商品購入に至る見込み客が増えるというメリットがあります。
定期的な情報提供も最初は無視されるかもしれません。
しかし、徐々に馴染むことで信頼関係が構築され、何かのタイミングで商品やサービスの購入に至るというパターンが非常に多いといわれているのです。
フロントエンド商品やバックエンド商品の作り方とは?
フロントエンド商品や、バックエンド商品の作り方の部分に入りましょう。
大切なのは基本的な考え方です。
見込み客の細かい悩み・問題を洗い出す
バックエンド商品は顧客の悩みや問題を最大限解決するための商品です。
その内容の多くは、問題点をステップ・バイ・ステップで解決していきます。
バックエンド商品では顧客の小さな問題を順番に解決していくことで、最終的に大きな悩みや問題を解決していきます。
ですからフロントエンド商品を作る場合も、各工程でどんな悩みや問題を解決しているのかを明確にするべきです。
商品を作る前は、まずターゲットとなる顧客の困りごとや悩み、不安や問題点を洗い出すことから始めましょう。
商品のコンセプトを作る
フロントエンド商品で解決する悩みや問題が明確になったら、今度はどのように見込み客に伝えるかを考えます。
そこで登場するのが「コンセプト」です。
コンセプトとは…
- 見込み客の悩みや問題
- 悩みを解決した未来(ベネフィット)
- ノウハウ
- 独自性・差別化
- 商品名
など、これらの要素を組み込んで作っていきます。
「誰に」「何を」「どのように」提供するのかは、集客の基本です。
ターゲットの心に刺さるコンセプトを練り上げていきましょう。
バックエンド商品への「繋げ方」を考える
最後にフロントエンド商品からバックエンド商品への繋げ方を考えます。
基本的な流れは以下の通りです。
- フロントエンド商品で悩みや問題の30%ほどを解決する
- 企業のノウハウ、スキル、または売り込むあなた自身を見てもらう
- 本気で悩みや問題を解決したい人にバックエンド商品を購入してもらう
この流れが出来ていないと、バックエンド商品に繋がるフロントエンド商品ができた、と思っても繋がりません。
フロントエンド商品からバックエンド商品に繋げるために必要なことは、顧客に選択してもらうことです。
こちらから「買ってください」という売込みでは、顧客は引いてしまいます。
そこで、顧客の悩みや問題を解決するまでの道のりを開示します。
その上で「悩みの解決には1人でもできますが、一緒に解決することもできます」と、どちらを選ぶのか決めてもらうという流れを作るのです。
選択肢があればどちらかを選ぶのが人の心理です。
フロントエンド商品とバックエンド商品の繋がりができていれば、効果的な手段です。
成果を出すフロントエンド商品のポイントとは?
Original update by:acworks
フロントエンド商品で成果を出すにはポイントを押さえておく必要があります。
そのポイントを2つご紹介します。
バックエンド商品へ繋がらなければ意味がない
フロントエンド商品にこだわることは必要ですが、こだわりが強すぎて、バックエンド商品との関連性が分からなくなってしまうのはよくありません。
フロントエンド商品とバックエンド商品の関連付けは大切です。
例えばフロントエンド商品でスポーツドリンクを格安で販売して、バックエンド商品でテーマパークチケットを売ろうとしても、両社には関連性がないので全く売れないでしょう。
また、フロントエンド商品とバックエンド商品に差がありすぎて、顧客が「こんなはずでは…」と感じれば、リピート購入の可能性がなくなってしまい、それ以上の売り上げには繋がりません。
魅力的なフロントエンド商品にすることだけではなく、バックエンド商品を購入する顧客のモチベーションの前段階にあるニーズにしっかり答える商品にすることを忘れないようにしましょう。
フロントエンド商品を拡散させたいなら価値を提供する
フロントエンド商品は低価格であったり、無料であることが多いですが、だからといって「適当」なものではいけません。
フロントエンド商品の目的は、バックエンド商品の購入に促すことです。
ですから、見込み客にとって「価値を感じられる商品」であることが重要です。
フロントエンド商品を手にする顧客は、あなたに商品を初めて手にする顧客なのです。
ですからフロントエンド商品の価値によって、その先にあるバックエンド商品の価値を判断されてしまうといえるでしょう。
フロントエンド商品の価値を感じてもらえることは、バックエンド商品を購入してもらうためにも、かなり重要な商品になります。
適当なもので集客しようとするのではなく、フロントエンド商品で価値を提供していきましょう。
まとめ
いかがでしたか?
フロントエンド商品は集客、バックエンド商品は利益のために用意される商品やサービスです。
例えばコスメの試供品を渡してしてもらい、試気に入ったら実際に購入してもらうという流れになるものです。
ここで集客から購入をスムーズに行うためには、フロントエンド商品とバックエンド商品の繋がりに注目することです。
フロントエンド商品にこだわりすぎて、バックエンド商品が想像できなければ意味がありません。
またフロントエンド商品で大きくアピールしすぎて、バックエンド商品が期待以下になってもいけません。
これらのバランスを考えた上で、顧客の悩みや問題を段階的に解決できるような商品を作っていかなければならないのです。