【なりたい自分になる】セルフイメージを高めて理想の未来を手に入れる16の方法

「もっとセルフイメージを高く持とう!」
起業・独立を考えているあなたならば、よく耳にするセリフではないでしょうか?
筆者も数年前「もっとセルフイメージ高めなきゃ!」と先輩に笑われた一人です。
セルフイメージ・・・
「あちこちで聞くよ! 重要性は何となく分かるけど、何故そんなに重要なの?」
そんな疑問が浮かびますね。
“何となく”では勿体ない!セルフイメージは成功のために超重要です。
それは
ズバリ!あなたの人生を作る源(みなもと)となるから。
「えっ!人生の源って、大袈裟な」と思われるなかれ!
人は、「自分にはできない」と思うことは行動しない
と言われています。
行動しなければ=“結果は出ない”。
「自分にはできない」
この思考を生まないための最大の味方、それがセルフイメージです。
ですから・・・
セルフイメージを高めないなんて勿体ない!
よし、セルフイメージを高めるぞ!と拳を振り上げた次の瞬間。
『あれ?どうやったら高められるの?』
『色々読んだけれど高められない』
そう感じたあなたにお届けしたい!セルフイメージを高める決定版!
筆者や周囲の実体験を交え、ご紹介します。
今こそ、高いセルフイメージを築き上げ、理想の自分を手に入れてみませんか。
目次
- 1. セルフイメージとは、あなたの思い込み
- 2. セルフイメージが低い人と高い人の違い
- 3. セルフイメージを高める16の方法
- 3-1 自分の強み・弱みを知る
- 3-2 自分の中の弱みや嫌いなところはリフレーミングで変換
- 3-3 本当にやりたいこと、好きなことをやってみる
- 3-4 口癖を意識し、必要に応じて変える
- 3-5 理想の自分像を描く
- 3-6 理想像に近い憧れの人をモデリングする
- 3-7 まずは整理整頓をしてみよう!
- 3-8 ネガティブな気分になったときこそ笑顔を作る
- 3-9 すべてのことに感謝する
- 3-10 小さな成功体験を重ねる
- 3-11 失敗こそチャンスととらえる
- 3-12 尊敬する人と行動をできるだけ共にする
- 3-13 日記をつける(今日の自分を振り返る)
- 3-14 アファメーションを活用する
- 3-15 セルフイメージを高めながら、とにかく行動する!
- 3-16 とはいえ、最強なのは・・・
- まとめ
1. セルフイメージとは、あなたの思い込み
「俺は部長になる器じゃないな。主任クラスが最も合っている」
「独立して年収3000万円?!さすがに無理だ。会社員時代の収入が得られれば充分だよ」
ついこんな風に考えてしまう方、多いのではないでしょうか?
その心の声、いったい誰が決めたのでしょうか?
そう、紛れもなく貴方あなた自身の『思い込み』です!
あなた自身が知らず知らずのうちに自分の限界値を決め、自分の今の位置を決め、
その決められた通りの人生を歩んでいるのです。
まさかぁ!と思われた方、少し考えてみてください。
「年収3000万円になりたい(が、自分には難しいだろうなと心のどこかで諦めている)」
「あの資格試験に合格したい!(でもまぁ、合格率は低いし記念受験になるだろうなぁ)」
こんな風に、心の奥底で・頭の片隅で、「でも難しいな」「自分には無理だしな」なんて思っていたりすることはないですか?
この〝心の奥底“”頭の片隅“で考えて口にしている言葉、それが潜在意識にインプットされセルフイメージとして受取りその通りの道を歩む。
セルフイメージとはそんな仕組みなのです。潜在意識って、とても素直なのですね。
ここで、実例を1つご紹介します。
社会保険労務士試験を受験すると決めた筆者の友人。
「今年は記念受験だな。試験の傾向を見るだけ。勉強期間1年で受かる人は居ないし。
だいたい3年掛かるらしいし。私の能力なら、一般的に3年かな」
そんな風に話していました。
でも、私は「いやいや。あなたはかなりいい線いけると私は思うな。
だってね、こんな時にさっと解決策を見つけ出してくれたでしょ。この分野だって実務で数多く経験している。なにより、社労士になるという強い意志、素晴らしいもの。
私ならば、あなたみたいな人に当社の専門契約をお願いしたいな」と言い続けました。
また、いつも彼女に感謝を伝えていました。
あなたのこの人柄と法律知識とクライアント思考に助けられていると。
そして彼女は、試験日が近づくにつれ、どんどん自信をつけていき、「私受かる気がしてきた!」と言いながら試験会場へ行き、見事1回目の試験で合格したのです!!
もちろん、それだけの勉強もしっかりしたのですが、
合格後彼女は、「受かる!」と信じてやる勉強と、「まぁ、今回は無理だし」と思ってやる勉強は、身になる力が大きく違っていたと話していました。
そうなのです。これが『思い込み』の正体。
同じ行動でも、自分はできる(高いセルフイメージ)の時と、
まぁ、無理だろうな(低いセルフイメージ)の時とでは、結果は大きく異なってくるので
す。
さて、セルフイメージは実は自分自身が創り上げている ということがお分かり戴けたと
思います。では、この自分の思い込み、セルフイメージの高い人と低い人にどんな違いが
あるか、もう少し詳しく見てみましょう。
2. セルフイメージが低い人と高い人の違い
業界知識をゼロから、同じ研修を受け、同じロールプレイを行った営業職のAさんとB
さん。二人とも業界未経からのスタートながら、研修後は二人とも営業スキルが高いと
評価されていました。そして実務で営業に出始めてから3ヶ月後・・・・・。
Aさんは、どうしても商談を上手く進められずに、お客様とのお話が広がりません。
営業数字もなかなか伸びずに、「営業向かないのかも」「サービス知識が足りないな」
「運用側に回ったほうがいいのかもしれない」こんな思いで頭がいっぱいになってきま
した。
一方Bさんは、訪問先から問い合わせが入りはじめ、新規案件を獲得。
スタートは同じだったこの二人の違い。何だと思われますか?
シンキングタイム!!
・・・・・・・・・・
もうお分かりですね。
それぞれの知識の違いよりも、決定的に違ったのはセルフイメージでした。
実はこの二人は、実際に筆者が人事責任者を担っていた際の新入社員です。
Aさんは、「サービス知識足りてないし、お客様から突っ込まれたらどうしよう」
「経験もないし、いきなりうまくいくはずはないな」という思考から始まり、
日が経ち成果が見えないと「やっぱりダメだ。学生時代から本番には弱かったし・・」
こう思い始めてしまうと、訪問先からお問合せが入っても、「自分なんかが説明しても、
理解して貰えないだろうだし、知識を付けてから往訪しよう。しばらく待って貰おう」
などと考えてしまい益々負のスパイラルに・・・。
一方Bさんは、「このサービス面白いな。どうやって人に伝えていこうかな」
「そういえば、昔先輩に誘われて初めて買った馬券も、ビギナーズラックで当たったし、
俺、ビギナーズラックの神が付いているかも!いけるかも~!」
こう思い始め、訪問先から連絡が入ると「うわ!やっぱり営業向いているな。すぐに飛ん
でいこう!自分の力で決めてこよう。楽しい!」と考え、良いスパイラルが回り始める。
つまり、セルフイメージの高い人は(=セルフイメージを高めると)自分の能力や置かれ
ている環境・出来事に自信が出て、能力を存分に使いきることができるのです。
それだけではなく、現象をすべてエネルギーに変えていき臨んだ自分を叶えていくので
す。
反対に、セルフイメージの低い人は(=セルフイメージを高めることをしないと)
自分の能力を信じられず、自信がなくなり、限界値を自分自身で創り出してしまうのです。
先述のA君。負のスパイラルに入り込んでいた時から半年後・・・・・。
大手物販会社の案件を獲得して、メイン担当として活躍しています。
そう、彼は営業トークやサービス知識と並行して力を入れて取り組んだのは、
「セルフイメージの高めること」でした。
あなたの成功の近道。それは「セルフイメージを高めること」です!
3. セルフイメージを高める16の方法
ここまでのお話で、セルフイメージはなりたい自分になるため・望む人生を歩むために
とても重要だということ、セルフイメージが低い人と高い人の歴然として違いを
ご理解頂けたと思います。
ここからは、その大事なセルフイメージを高めるにはどうしたらいいのかお伝えします。
過去試したけれど上手くいかなかった、そんなご経験がある方も大丈夫。
先述のA君も、そして筆者も取り組んだ方法を交えた簡単で効果絶大な決定版!!
是非実践してみてください。
3-1 自分の強み・弱みを知る
セルフイメージを高めるために、最初に取り掛かって頂きたいこと、
それは、自分自身を知り、理解して受け入れることです。
自分自身を知るといっても、自分の何を?と思ってしまう方も多いかもしれませんね。
まずは、あなたの強みと弱みを知ることから始めてみましょう。
強みは、自分が自然と出来てしまうことなので、普段は気が付きにくいですが、他の
人にとっては、とても難しいことだったりするのです。
その「他の人が大変難しく感じていること」を「簡単にできてしまう自分」
ここを知ることができれば、自然と自分への信頼が高まりますよね。
これも、よく耳にされていると思いますので、ちょっと例を出してみましょう。
大人数が集まるパーティ。当日の司会や仕切りが得意な方、いますよね。
人の前に立って話すことに抵抗がないどころか、むしろサラっと出来てしまう方。
でも、あまりに自然に出来てしまうので、自分では「これが出来たからって何?」と
思ってしまうのです。
一方で、人前には立たないけれど、会場手配や会費回収と支払い、収支報告が得意な
方もいるでしょう。
人は兎角、弱みを克服しよう!と思って「人前で話せるようになろう」
「金銭管理が出来るようになろう」と注力してしまいがちですが、それよりも先に
「自然に出来てしまうこと」にフォーカスをしてみましょう。
だって、あなたがサラっと出来ること。その1つにあなたの素晴らしさが詰まって
いるのですから。
ここで最も簡単に強みを見つける方法をお伝えします。
それは友人に聞いてみることです。
筆者もよく周囲の人たちに、“1人5個の素晴らしいところ”を
伝えるようにしています。
是非たくさんの人に聞いて「自分の強み探し」をしてみてください。
それでもつい弱みを思いついてしまう方には、次の項目がお勧めです!
さっそく次の項目を読んでみてください。
3-2 自分の中の弱みや嫌いなところはリフレーミングで変換
みなさんは、次の言葉を訊いた時、AとB,どちらに好感を持ちますか?
A『優柔不断で決断力に欠ける』 B「思慮深く、物事を慎重にとらえる」
A『すぐに飽きてしまう』 B「チャレンジ精神と好奇心が旺盛」
Bの言葉に好感を持った方が、多いのではないでしょうか?
このAとB、実は同じことを言っているのです。
このように、第三者的に言葉を(文字)を見ると、明らかなことも、自分のこととなると
『自分は優柔不断だから、大事なことは誰かに決めてもらおう』
『どうせ、すぐに飽きちゃうから長く続けられる訳ないな(だからやめておこう)』
こんな風に否定的に考え、危機回避能力で自分の弱みをクローズアップしてしまいます。
そんな時には、上記のBのように、ポジティブな言葉に切り替えましょう。
あなたが弱み・嫌いだと思っているところ、ちょっと味方を変えれば強み・魅力になるのです。恥ずかしいとか、謙遜なんて考えなくて大丈夫です。
だって、あなたが心の中で切り替えて、呟くだけでいいのですから。
今日からあなたの弱みを強みに替える「リフレーミング」の練習、お薦めします!
3-3 本当にやりたいこと、好きなことをやってみる
あなたには、やっていてウキウキする趣味や、楽しくて没頭してしまうことはありますか?
例えば、釣りが好きな人も居れば、ツーリングが気分爽快でやみつきの人、
絵を描くと没頭してしまうほど夢中になる人。
そして仕事の中でも、人に会って信頼関係を構築していくのが好きな人も居れば
システム構築が楽しくて仕方ない人も居るかもしれませんね。
そんな自分の好きなことを続けている人は、セルフイメージが高いことが多いのです。
それは何故なのでしょうか?
好きなことをしている時を思い出してみてください。
ワクワク楽しくて、エネルギーが高い状態になっていると思います。
エネルギーが高いというのは、心に無理のない形で、自分が満たされた感覚を
潜在意識が感じとるからです。
魅力的になろうと、苦手なことや困難に立ち向かい、克服に力を注ぐことも 時には大事です。
でもそれはセルフイメージが上がり 『自分はなんでも出来るぞ!』と自分で自分を信じられ
てから取り掛かる方が 上手くいく確率はぐんと高くなります。
そのためにも、あなたの内側にある好きなことを引き出して、”自分が満たされた感覚を満喫
する””楽しくて仕方ないことで結果を出すことに” 集中してみてください。
それが成功体験(3-10)に繋がり、自信に繋がり、セルフイメージアップへと繋がっていきます
よ。
3-4 口癖を意識し、必要に応じて変える
突然ですが!皆さん、人間の脳はとても高いスペックを持っているのをご存知でしたか?
あら、久ぶり、Ⅿ子ちゃん!そうですよね。いきなり「脳」と言われても、不思議に思いますよね。でも、この脳がセルフイメージには深い関係があるのです。
この高スペックの脳は、私達が発した言葉を逃さずインプットしてくれます。
(いや、しちゃいます という言うべきでしょうか?)
その為、否定的な言語を常に使っていると、脳は「(自分は)そういう人なのか」と認識してしまいます。
口癖というくらいですから、無意識に口から出てきてしまう言葉ですが、意識して自分の中で置き換えていくことがポイントです。
言葉が変わると、その人の空気感も変わり相応しい行動をしようと脳が動いてくれます。
例えば、「疲れた」が口癖の人は、→「今日も頑張ったな!(すごいぞ、俺)」
「無理だよ」が口癖の人は、→「よし!また成長できるチャンス!」と
常にポジティブな気持ちで口癖を変えていきましょう。
ついつい謙遜してしまう人は意識して、もっと自分は価値のある人間だと思える言葉を使っていくようにしたいですね。
3-5 理想の自分像を描く
あなたには、“なりたい自分の姿”はありますか?
予約が取れないほど大人気のコーチ?
高額商品が売れる起業家?
手掛けたら大ヒット間違いなしのプロデューサー?
幸せな結婚をして夫と子供に応援されながら仕事をこなす美人ライター?
みなさん、なりたい姿はきっとあると思います。
その姿をじっくりと具体的に頭の中でイメージすること、それはとても大切なことなのです。
どんな話し方をして、お客様は何人くらいで、旦那様はどんな人で、どんな記事を書いて・・。楽しみながら、具体的に描いてみてください。ワクワクしてきませんか?
どれだけ具体的に描けばいいのかといいますと、とても有名な例をお話しましょう。
伝説の人、長嶋茂雄さんの天覧試合でのエピソード。
(お若い方はご存知ないかもしれませんが・・58年前のお話ですから・・(笑))
天皇陛下が観覧された試合で、さよならヒットを打った伝説のお話です。
そして、その秘話もまた有名ではありますが、「理想の自分を描く」そのものなのです。
長嶋茂雄さんは、前夜スポーツ新聞を買い込んで赤や青や黄色のマジックで「長嶋茂雄さよなら本塁打!」「天覧試合でサヨナラ打!」と一面記事の見出しを自分で書き、
打ち方や監督インタビューまで詳細に書き込んでいったそうです。
そして翌日、見事に書き込んだ通りのバッティングにつながりました。
まさに、「理想の姿」を思い浮かべ表現し、イメージを身体に染み込ませたのでしょう。
ここまで具体的に自分の中でイメージできれば、その理想をかなえる日は、近いのではないでしょうか?
さぁ、具体的にイメージしてみてください。
あなたがなりたい自分の姿はどんな姿ですか?
3-6 理想像に近い憧れの人をモデリングする
あなたがなりたい自分の姿をイメージできましたでしょうか?
すると、その理想に近い人、あなたが憧れる像にピッタリの人、きっと思い浮かぶことでしょう。
その憧れの人の是非真似してみてください。
着ている服や履いている靴、髪型や話し方もそうですが、その人の考え方や行動、振る舞いを真似して自分にそのパターンを定着させてみましょう。
「やってみたことはある。でも憧れの人と同じ洋服は似合わなかったし、
立場も違うから同じ行動なんて出来なかったよ。」
こう思う方もいらっしゃるかもしれませんね。
そんな時は!
その憧れの方が発している言葉や考え方に触れてみましょう。
憧れの方が事業家ならば講演会などを聴講にいく、モデルさんならばトーク番組や歩き方に注目してみる、ライターさんならばその方の記事を読み込んでみる、
そのほか、メルマガを読んでみる、会いにいくなどもいいかもしれません。
そして、あの人だったらどんな風に考えるかな、どんな立ち居振る舞いをするかなと考え、真似をしていきます。
最初は慣れないかもしれませんが、自分がその憧れの人だったら!と思いながら意識していくと、段々楽しくなってくるのを感じとれると思います。
まずは、なりたい起業家と同じ手帳を使ってスケジュールを書き込んでみる。
予定をクリアするたびに、憧れの人に近づけた感覚を覚える。そんな方法お勧めです。
楽しくなってきたらいい兆し!自分のセルフイメージに、その憧れの人が重なってきた証拠です。そう、役になりきる俳優さんのように、楽しんでモデリングしてみましょう。
3-7 まずは整理整頓をしてみよう!
デスクの上がすっきり片付いていると、仕事が捗るな!と感じた経験はありませんか?
実は、身の回りの整理整頓は、思考の整理整頓につながり、行動の整理整頓へと連鎖していくのです。
うんうん。確かにデスクの上・PC上のファイル類・本棚・キッチンの調理用具・・・
キレイに整頓されていたら、必要な時に必要なものがさっと出てきて、やりたいことにさっと取り掛かれるので、頭もすっきりしますよね。
整理整頓は、何も身の回りだけに限りません。時間の整理整頓もとても重要です。
時間の使い方を整理整頓することで、事前準備が出来、時間に余裕が生まれます。
身の回りの整理整頓することで重要な事項にすぐに取り掛かれ、気持ちに余裕が生まれます。
どんな仕事も「デキル人」は、“余裕”があります。
この余裕こそ、あなたのセルフイメージを上げる大切なキーワード!
余裕を生み出す整理整頓。あなたもまずはデスク回りの整頓から始めてみませんか?
3-8 ネガティブな気分になったときこそ笑顔を作る
「笑う門には福来る」
諺とは本当にうまく言い当てているなと思います。
笑顔でいると、幸せが近づいてきます。なぜでしょうか?
笑顔とネガティブな思考。この2つは、相反する位置にあります。
笑顔で不幸な話やネガティブな言葉を発してみてください。難しいですよね。
ちょっと固いお話ですが、笑顔には思考をポジティブにする効果のある“セロトニン”
を分泌させる力があるといわれているそうです。
自分が笑顔になることで、脳がポジティブになり、笑顔でいられる自分を好きになれ
るのです。
自分を好きになることは、セルフイメージを高めるベースとして、とても
重要なポイントになります。
先述の口癖と同じ、「笑い癖」「笑顔習慣」を作って、
「自分を好きになる」そんな心境をぜひ手にいれてください。
3-9 すべてのことに感謝する
「ありがとう」
この言葉が嫌いな人は居ないのではないでしょうか?
そうなのです、M子ちゃん!
心が喜ぶ魔法の言葉「ありがとう」。
実は人から言われるだけでなく、自分で言葉にして発することで同じように心が喜ぶこと、ご存知でしたか?
潜在意識は、主語を区別しない、とても素直なものなので、自分で言葉にした「ありがとう」が、自分に向けられたものだと感じるのです。
すると、“自分は感謝される価値ある人間なのだ”という意識に書き換わっていきます。
例えば、何かを手伝って貰った時は、「忙しい時にごめんね」ではなく、
「忙しい時にありがとう」という言葉に替え、相手にも自分の潜在意識にも感謝を伝え
ることで、自分の価値が上がったような感情がインプットされますよ。
試しに明日から、ありがとうと毎日10回 声に出してみてください。
「いい天気だ!神様ありがとう!」「朝ごはん、大好きな卵焼きだ、ありがとう!」
「コーヒー淹れてくれてありがとう!」
ね?ありがとうのポイント、結構あるものです。
そして日常生活の中で、相手の“感謝ポイント”を見つけるように意識して、
「ありがとう」と伝えてみましょう!
きっとボディーブローのように、じわじわと効いてくる感覚を味わえますよ。
3-10 小さな成功体験を重ねる
『成功体験』この言葉を聞くと、大きな目標を達成させた!凄い成果が出せた!そん
な体験だと思う人が多く居ると思います。
ですがセルフイメージを高めるためには、
成功体験を重ねて、しっかりと感じ取れる「心の路(みち)」を作ることが重要なの
です。
成功した物事そのものではなく、「うまくいったなぁ!」「出来たぜ!」「自分は出来
る」とポジティブになる感情を何度も体験することです。
そのためには、簡単に飛び越えられる高さの目標を立てて、毎日「成功!」と感じる
経験を積み上げいきましょう。
たとえば、毎日デスクを拭く、寝る時に携帯の充電を忘れない、こういった目標なら
ば、毎日クリアできるだけでなく、気持ちよく仕事に取り組めますね。
小さな成功体験の積み重ねが、成功する習慣を創り上げ、「私は出来るのだ!」という
セルフイメージアップに繋がるという仕組みです。
さて、あなたはどんな小さな目標で、「成功を感じる心の路(みち)」を創りますか?
3-11 失敗こそチャンスととらえる
“失敗”あなたはこの言葉にどんな印象をもちますか?
ネガティブな印象を持ってしまう方、多いのではないでしょうか?
そんなネガティブな印象になってしまった方こそ、この考えを取り入れてほしいと思
います。
失敗は「出来なかった」「上手くいかなかった」=ダメだなぁ。そう思うから
ネガティブになってしまうのですよね。
ダメだなぁと思うのではなくて、失敗した時に、「あぁ!そうか!このやり方は成功の
方法ではないのか。よし、1つ勉強になったな」そう考えたら、それは文字通り
『失敗は成功の元』。失敗から成功のへの学びを得られたと考えてみましょう。
もちろん、いきなり「失敗してよかった」などと思うことは難しいかもしれません。
ですが、失敗の結果だけを見ずに、その過程で得た事や別の方法を考えるヒントを得た
学びの部分にフォーカスしてみてください。
そう3-9でご紹介したように、「失敗から学べるなんてありがたいことなのだ」と思え
たら、もう2つの思考は身に着けられたということですね。
失敗を成功の元と考え、失敗話を気にせず人に出来る人は、やはり余裕があります。
失敗から学んで、更にセルフイメージのキーワード、余裕をもてるようになりましょう。
3-12 尊敬する人と行動をできるだけ共にする
この方法は、筆者も効果を強く感じる方法です。
あなたが尊敬する人はどんな人でしょうか?先述の「憧れの人」かもしれませんし、
ビジネスにおいて・人として・起業家として尊敬する人かもしれませんね。
尊敬するということは、その人があなたにとって「なりたい自分」に近い存在であることが多いのではないでしょうか?
その尊敬する人と行動を共にすることで、その人のレベルのお話や環境を感じ、
あなた自身の感性が磨かれてくると思います。
「なりたい自分」に近づいていく感覚を覚えるともいえます。
憧れの方と同じステージに触れることがで、最初は戸惑うこともあるかもしれません。
ですが確実にあなたの価値観を満たす時間になっていくことでしょう。
同じ空間で、尊敬するレベルの言葉を聞く、それは「言葉の魔法」が潜在意識に
語り掛けるので、同じステージにいると認識するのです。
最初に申し上げた通り、セルフイメージは「思い込み」
思いっきり『尊敬する人と同じ舞台に立つに相応しい自分』と思いこみましょう!
勇気をもって尊敬する人へのアポイント、取ってみてくださいね。
3-13 日記をつける(今日の自分を振り返る)
「セルフイメージを高めるのに日記?」ここまで読んでくださった皆さんは
既にこうは感じていらっしゃらないと思います。
そう、セルフイメージを高めるのに、「自分を知ること」がどうやらキーの一つになっていると気が付かれていますよね。
日記を書く時は自分を振り返ることになり、
文字に起こす時間は、自分を見つめ自覚をする時間になります。
自分を振り返ることが出来ると、客観的に自身の行動を見直すことができます。するとどうなるでしょうか?
憧れの人のモデリングや、行動を共にすることで自身の理想の姿を認識したあなた。
日記を書いて自身を振り返ると・・・・
実際の行動と理想の行動のギャップに気が付き、自然と理想の行動習慣がとれるようになります。そうなったあなたは着実にセルフイメージは上がってきていることでしょう。
日記を毎日書く。それを自分との約束にして、自分を見つめる時間にしながらも、
小さな成功体験を積み上げていく。そんな一石二鳥な方法もお勧めです。
3-14 アファメーションを活用する
セルフイメージアップのため、日記をつけ始めた方はいらっしゃいますか?
素晴らしいです!そこで、もう1歩進んでみてください。方法は簡単!
日記を書く時、一日を振り返り、その日ネガティブワード・否定的な言葉は使わなかったかを考えてみてください。更に、過去の日記を見て、同じように否定的な言葉が書かれていませんでしたか?
もし、自分の中で否定的な言葉を見つけたら、是非このアファメーションを実践してください。(もちろん、否定的な言葉がなくても実践してほしいです)
アファメーションとは、言葉の力を使って『あなたの理想』『なりたい姿』を自分自身に宣言することです。
例えば、
『私は素晴らしいチームメンバーに恵まれ、最高の仕事をしている』
『家族と愛溢れる毎日を送っている』
というような自己宣言です。
この時に大事なポイントがあります!
ここは絶対に間違えないで欲しい重要ポイント。
必ず『肯定形&現在形』で宣言してください。
何故かといいますと。
脳は否定語を認識しないのです。つまり「~~しない」という〝しない“の部分は認識
しないということです。
ですから、「私は絶対失敗しないぞ」などと宣言しても「失敗」という言葉だけを認識
してしまうからです。
また、現在形にする理由は「こうなりたい」と宣言すると、「今は違う」と認めたこと
になり〝なりたい姿になっていない私“が潜在意識にインプットされてしまうのです。
もちろん、いきなり大き過ぎる自己宣言をする必要はありません。
大事なことは、「自分はできる!」「自分はうまくいっている」と継続的に潜在意識に
語り掛け、セルフイメージを書き換え、高めていくことです。
究極のアファメーションは、『自分はそのままで価値がある!』と思うことです。
→こちらの記事も是非合わせてお読みください
【自分を変える方法】思い通りに自分の人生を生きる8つの知恵
– 3 思考の癖を変える
– 3.2 デトックスとアファメーションで思考の癖を修正
https://the-lead-biz.com/change_my_life/
ここでも登場する『言葉の力』
本当に強力なこのツールです。是非あなた自身が味方につけてください。
3-15 セルフイメージを高めながら、とにかく行動する!
14の方法をご紹介してまいりましたが、この中で自分に合った形のセルフイメージア
ップを選ばれたみなさんに、とにかくやって頂きたいこと。それは・・・行動!
あれは向かないかも、まだ上がっていると実感できていないし、今度やろう。
などと「時が熟す」のを待っていては、セルフイメージもあがらず、成功も手には出
来ません。
あらゆることは、行動して初めてわかることばかりです。
もちろん、1度試した、1ページ書いてみた。という段階では実感できずに、
「簡単じゃないよー!」と挫折してしまう方もいらっしゃるかもしれません。
でも!長い時間掛かってあなたの中に育ったセルフイメージ。それを書き換え、ステー
ジアップしていくので、少々のお時間は掛かるかもしません。
ですが、その方法は「やる」と決めたら簡単な方法ばかりでしたね。
「とにかく行動」とは、意識的に、成し遂げる過程や成果にも着目しつつ、しっかりと
自分を見つめて動いていくことです。少しずつで大丈夫!
この14の方法。是非実践しながら、「あなたの意識的行動」を開始してください。
3-16 とはいえ、最強なのは・・・
さて。今まで15個の「セルフイメージをあげる方法」をお伝えしてきました。
この15個を上回るほどの最上位に来る最強な手法、それは・・・・・・・・・・・・
ズバリ!
人から褒められること!!です!
褒められて、嫌な気分になる人はいないですよね。
筆者も経験がありますが、褒められると、いつもの何倍もの力が出たり、成果がアップしたりしませんか?
この嬉しい「褒められる」という行為。
実は“褒められ方”にも大事なポイント”があるのです。
褒められたら、「いえいえ、私なんてまだまだです」とか、「全くたいしたことじゃないです」などと謙遜で返さず「ありがとうございます!」と素直に喜びましょう。
「褒められる私」という潜在意識のキャッチアップとともに、「ありがとう」を返すことで自分と相手、両方のセルフイメージもあげることができます。
そして、よい関係性の構築へとつながり、実際セルフイメージ通りの「すべてうまくいっている自分」へと繋がっていくのです。
是非、身近な人から褒めて貰って、セルフイメージ最強手法を体験しましょう!
ご紹介した16の方法。是非あなたに合った方法から・取り組みやすいものから実践し、あなたのセルフイメージアップにお役立てください!
まとめ
日本人の美徳といわれている『謙遜』。相手を立てる言動。
とても大事で、美しいことだと筆者も感じています。
私自身、「私なんてまだまだ。世の中には素晴らしい人がたくさんいる。私は常に努力し
ないと!」そう思ってきました。
今でも、その思いが思考の中にあることは否めません。
でも、謙遜と卑下は異なります。
確固たる自信と、高いセルフイメージを持ったうえでの、「相手を敬う気持ち」
これが相手との良い関係を築き、お互いがお互いのセルフイメージを高め合うのです。
この記事を読んでくださっているあなたも、是非上記16の方法を実践し、セルフイメー
ジを着実に上げていただきたいと思います。
そして、周囲と高い信頼関係を築ける自分になり、大切な人のセルフイメージも上げられ
る、そんなワンランク高いステージに立てるようになって頂き、成功を引き寄せましょう。