主婦が起業で失敗せずに成功するには?アイディアより大事な事とは?

・主婦が起業で成功するためのポイントは?
・失敗しないためにすることは?
・主婦起業で最も大切なことは?
最近は、主婦でも起業をする人が増えています。今この記事を読まれている方の中にも、起業を考えている人もいるかもしれませんね。
しかし、何も考えず何も準備せずにいきなり勢いだけで初めても、ほとんどの場合、失敗したり途中で断念してしまうケースが多いと言えるでしょう。
そこで今回は、起業を成功させる人と失敗する人の違いはなのか、その違いを主婦が起業で成功するコツと失敗例から詳しく解説していきましょう。
目次
主婦が成功するコツとは?
以前は、主婦が働くというのは難しい事でしたが、インターネットやSNSの普及により家にいてもできる仕事が増えてきたため、最近では主婦で起業する人が増えてきました。
しかし、起業をしても失敗してしまう人も少なくありません。
実は、主婦の起業が成功するか失敗するかの分かれ道には、いくつかのポイントやコツがあるのです。
それではまず、主婦が起業で成功するためのコツを見ていきましょう。
小さく始める
主婦は、起業しても仕事と家事・育児を両立しなければなりません。
起業の仕事の方を拡大しすぎて、子育てや家事に支障をきたしては元も子もありません。
そこで、主婦が起業する場合には、本業である家事・育児に支障が出ないように、まずは隙間時間で無理なくできる範囲の小規模で始めることが大切です。
好きなことで起業する
主婦の起業で大切なことは、大きく当てて大儲けすることではなく、長く続けられるということです。
長く続けていくには、興味のない事をやっても、嫌になって途中で挫折してしまう可能性もあります。
そもそも、忙しい家事・育児の合間に仕事をするのですから、嫌な仕事であったり無理をしたりすると、ストレスが溜まってたちまち仕事が嫌になってしまうでしょう。
そこで自分の好きな事や興味のある事、得意な事を仕事として始めることが、長続きするコツです。
失敗は成功のもと(言い訳をしない)
起業をすると、ほぼ必ずと言っていいほど誰しも失敗をします。
そこで諦めてやめてしまうか、失敗を糧にしてそこからさらにステップアップしていくかで、失敗のまま終わるか成功へ繋がっていくかの差が出ます。
失敗したら、何が失敗だったのかを分析して、そこから新たな策を考えていくことが大切です。
主婦の場合失敗をすると、子供の世話が大変だからとか家事が忙しいからとあらゆる理由を付けて逃げがちです。
しかし、言い訳を逃げ道にしないで、失敗は失敗として受け止めて、そこからまたやり直すことが大切なのです。
夫のサポート力
家事や育児を続けながら仕事をしていくのは大変なことです。
時には、子供の具合が悪くなったり、学校行事に参加しなければならないこともあるでしょう。
そのような時には、夫のサポートが必要になってきます。
そのためには、起業することを夫に理解・納得してもらうことが大切です。
ただし、理解してもらうだけでは不十分です。
起業することを理解してもらった上で、助けが必要な時には手を貸してほしいということをきちんと伝え、困ったときにサポートを得られることが家庭と仕事を両立するためには重要です。
仲間(人脈)を作っておく
起業をして集客するには、宣伝活動が大切になってきます。
主婦には元々ママ友や地域の人ご近所さんなど、主婦なりの人脈があるでしょう。
そこで、まずはその人脈を使って自分の売ろうとしている商品やサービスを宣伝します。
そこで気に入ってくれる人がいれば、そこからまた口コミで宣伝が広まって、さらに多くの人に商品やサービスを知ってもらうことができるでしょう。
また、人の意見や自分とは違う考えを聞けば、そこから自分では思い浮かばなかったような考えやヒント・改善法が見つかるかもしれません。
そこで、「私は起業するから忙しい」とママ友や地域の集まりや学校行事をおろそかにせず、集まりには積極的に参加して、身近な人脈を大切にすることが重要です。
主婦起業で失敗する例とは?
実際、起業をして失敗する人もたくさんいます。
そして、失敗する人にはいくつかの特徴がみられます。
次は、どのような人が、起業に失敗してしまいがちなのかを見ていきましょう。
ビジネスコンセプトを作らない
起業を思い立ったら、何のプランも立てないで、いきなり事業を始めようとする人がいます。
しかし、それでは起業はうまくいきません。
起業を決めたら、まずプランニングをすることが重要です。
自分は何をやりたいのか、それにはどのくらいの経費がかかるのか、資金はどれくらい必要かなど、目標や数字を明確にして、事前に計画を立てておくことが必要です。
それをいきなり何の計画もなしに起業をしても,資金繰りに手が回らなくなったり、自分のやりたいことのコンセプトが定まらなくなったりして、結局起業は失敗してしまいます。
資金が全くない
どんなに小さな事業でも初めは元手がかかります。
貯金や資金が全くない状態で起業をしても、何も始められません。
起業をするには、まずある程度の資金を貯めておく必要があります。
何をやるのかという事業計画を立てておくと共に、資金繰りの計画を立てておくことも起業をするうえで重要な事です。
余計な事に時間をかける
何かを始めようとする時、資格を取ろうとする人を多く見受けます
実際に資格が必要な仕事もあります。しかし、大切な事は資格を取る事ではありません。
資格を持っているからといって、お客さんがつくわけではありませんし、資格がなければ起業できないという訳でもありません。
それなのに、資格を取る事に夢中になり、次第にその目的がブレてしまう人も少なくありません。
失敗を気にしすぎる
どんな仕事でも、起業してすぐ成功するということはほとんどありません。
途中、幾度も失敗を重ねながらその失敗を糧に軌道修正して新たに進む、ということを繰り返して成功へと近づいていくのです。
そこで、1度や2度失敗しても、それでだめだとあきらめてしまわないことです。
また、失敗したことをいつまでも引きずらないことです。
失敗をいつまでも気にしていたら、そこから前へ進むことはできません。
失敗しても、「そこからまた新たに始めよう」くらいの気持ちでやりましょう。
高額セミナーに通う
起業しようと思った時、成功した人や起業家のセミナーを聞きに行く人は多いです。
確かに、成功者の話を聞くことは、参考にもなりますし悪いことではありません。
しかし、高額セミナーばかり聞きに行って、その事に余計な時間とお金をかけては何もなりません。
セミナーで余計なお金を使うなら、起業の資金に回すべきです。
セミナーをたくさん聞けば多くの情報が得られるという訳ではありません。
必要な情報が得られたら実際に起業を始め、実践力を身に着けた方が成功への道は近づくでしょう。
また、高額セミナーには、お金集めが目的であったり、高額商品を売りつけたりする悪徳なセミナーもありますので、注意が必要です。
家族に相談しない
主婦の起業は、家事と仕事を両立できるように隙間時間でできる仕事をすることです。
しかし、時には、家事に支障が出るようなこともあるかもしれません。
そのような時には、家族の理解と協力が必要です。
ところが、家族に何も相談せず、理解や了承を得ずに起業して、何かトラブルや困ったことが起きた時、理解やサポートを得られていない状態であると、仕事の失敗どころか、家族へ負担や支障を及ぼしてしまうことにもなりかねません。
そこから、夫婦や家族の絆に亀裂が入ってしまったという例も実際にあります。
主婦起業をするうえで第1に大切な事は、家族をおろそかにしないことです。
主婦の起業で失敗しないための8つの戦略とは?
主婦が起業を成功させるために、抑えておきたい重要な8つの戦略があります。これら8つの戦略を実践するかしないかで、起業が成功するか失敗するかの分かれ道になると言ってもいいでしょう。
では、起業を成功させるために必要な8つの戦略を、それぞれ詳しく見ていきましょう。
3C分析
3Cとは
顧客(Customer)
自社(Company)
競合(Competitor)
を指し、顧客・自社・競合3者の分析を行うことで、現在の自社のビジネス環境が分かります。
Pest
Pestは、
政治(Politics)
経済(Economy)
社会(Society)
技術(Technology)
の略で、自分を取り巻く外部環境を政治・経済・社会・技術の4視点から分析することで、世の中の流れを把握することができます。
VRIO(ヴリオ)フレームワーク
VRIOは
経済価値(Value)
希少性(Rarity)
模倣可能性(Imitability)
組織(Organization)
の略で、自社分析をする時に欠かせないフレームワークで、自社の経営資源を確認するときに使われます。
自社の経営資源は、
- 経済価値があるかどうか
- 自社の経営資源は競合他社より希少価値があるか
- 他社がまねできない経営資源を有しているか
- これらの経営資源を有効に使える組織であるかどうか
これらを分析することで、他社に比べて自社の経営資源の有効性がどの程度かを位置づけるこができます。
ファイブフォース分析
ファイブフォースとは、
- 新規参入者
- 代価品
- 供給業者(売り手の交渉力)
- 顧客(買い手の交渉力)
- 業界の競合他社
の5つの脅威(フォース)のことで、業界に影響するこの5つの要素について分析することで、今後の事業戦略を練る時に役立つフレームワークです。
SWOT(スウォト)
SWOTは、
自身の強み(Strengths)
自身の弱み(Weaknesses)
機会(Opportunities)
脅威(Threats)
の略で、内部環境である自社の強みと弱みと、外部環境の機会と脅威を分析し、自社の経営戦略を考える時に使うフレームワークです。
これにより、新たな戦略や戦略の改善点などを練ることができます。
STP戦略
STPは
セグメテ-ション(Segmentation)
ターゲット(Targeting)
ポジショニング(Positioning)
のことで、市場=地域の人口密度や性別・年齢・収入・趣味・価値観・時間帯・行動パターンなどを細分化して、どのターゲットに向けてどのような商品やサービスを提供するか、企業・製品・サービスの内容や価格を決める上で必要なフレームワークです。
AIDMA
AIDMAとは、
注意(Attention)
関心(Interest)
欲求(Desire)
記憶(Memory)
行動(Action)
という顧客の購買プロセスで、顧客が今
商品サービスの存在を知る
興味を持つ
欲しいと思うようになる
商品やサービスを記憶する
購買行動に至る
というプロセスのどの位置にいるかを把握することで、顧客に対する適切な対応をすることができます。
また、どのプロセスで停滞が起こっているか、急激に人数が減っているかを把握することで、戦略の改善点を見つけ出すことにも役立ちます。
VSPROモデル
VSPROとは、
ビジョン(Vision)
戦略(Strategy)
プロセス(Process)
リソース(Resource)
組織(Organization)
の略で、これら4つの項目についてそれぞれを以下のように分析・評価して、現状とあるべき姿のギャップを分析するのに有効です。
ビジョン・どのようなヴィジョンを掲げているのか/目指すビジョンは適切か
戦略・競合と差別化できる戦略であるか
プロセス・戦略を実行するプロセスは、どうなっているか
リソース・戦略プロセスを実行できるリソース(資金・設備・従業員)は十分か
組織・戦略プロセスを実行できる組織になっているか
それでも失敗してしまった時の対処法とは?
起業のためのビジネス環境を整え、戦略を練って万全の準備をしたにもかかわらず、失敗してしまったということもあるかもしれません。
すると、私は起業に向いていないかもしれないと、やめてしまう人もいるでしょう。
しかし、大切な事はそこであきらめてしまわないことです。
世の中のどれほど有名な成功者でも、初めから成功した人などほとんどいません。
誰しも必ず失敗を経験し、その積み重ねを経て成功しているのです。
失敗して辞めてしまうことは簡単です。
しかし、そこでやめるか頑張って続けるかが、成功するか失敗するかの分かれ道になります。
1度や2度の失敗は恐れないことです。
失敗したら、その失敗を糧に何がいけなかったのか、失敗点や改善点を見つけ出し、そこからまた新たに始めればいいのです。
やり直しは何度でもできます。失敗を恐れずに、あきらめてしまわずに続けていく事が成功へと繋がっていくと言えるでしょう。
アイディアより大切なことは?「継続できる」ことが最も大切
通常、起業して成功するというのは、例えば大ヒット商品を生み出すとか、爆発的に商品やサービスが売れるとか、大いに集客を得られるというようなことを指すでしょう。
しかし、主婦の起業における成功のポイントは、少し違ってきます。
主婦は、起業をしても家事や育児を続けていかなくてはなりません。
つまり、主婦の起業は家事や育児と両立できるということが重要です。
確かに、主婦の起業でも商品やサービスが売れることや集客を得ることは大切です。
しかし、仕事に没頭することで家のことが疎かになったり支障をきたしては、元も子もありません。
また、無理をして仕事をしても、どこかに亀裂が生じて長く続けることはできません。
家事と仕事の両方をやらなければならない主婦の起業で最も大切な事は、長く継続していけるということなのです。
それには、先の成功するコツの項目で述べたように、自分の好きな事や得意なことを活かせる仕事を選び、家族の理解とサポートを得ながら無理なくできるということが主婦が起業をする上での最も大切な事といえるでしょう。
そして、どれだけ長く継続できるかということが主婦の起業の成功への道となるのです。
まとめ
主婦が起業して成功するには、いくつかのコツがあります。
また、逆に起業に失敗する人には、良く見られる特徴があります。
成功も失敗も、どちらも主婦ならではの家庭と仕事との両立という点が大きく関係してきます。
また、起業するにあたって、何の準備も考えもなしで始めても、商品もサービスも売れるようにはなりません。
他者より抜きんでるためには、重要な8つの戦略があります。
十分な準備をし戦略を立てて、自分のやろうとしている事業のコンセプトを明確にするとともに、家族や周囲の理解やサポート・協力を得られることで、主婦の起業は成功へとつながっていくと言えます。