メルマガで重要な装飾!テンプレート、ライン、記号、枠など紹介!

メルマガって文字だけじゃダメなの?
メルマガでおすすめの装飾や装飾を使う時の注意はある?
文字だけが羅列したメルマガ、あなたは読みたいと思いますか。
どんなに役に立つ内容のメルマガだったとしても、文字ばかりでは最後まで読みたいとは思えません。
無機質な文字列だけよりも、装飾を施したメルマガの方が、読みやすいですし親しみやすさを感じてもらえます。
メルマガには装飾がとても大事なのです。
ここではメルマガの装飾に仕えるライン、記号、枠などのテンプレートをご紹介します。
また装飾をする際に注意しておきたい内容も、合わせて見ていきましょう。
目次
メルマガ装飾の目的とは?
Original update by:akizou
メルマガに装飾をする目的をご存知ですか。
見た目が淡白になるから、素っ気ないメルマガになってしまうから、と考えた人はおしいです。
もう少し深く目的を考えてみましょう。
メルマガは情報を発信して、ユーザーに何かしらのメッセージを伝えるためのものです。
ユーザーにメッセージを伝えるためには、送ったメルマガを最後まで読んでもらう必要があります。
最後まで読んでもらうことで初めて、メッセージが届けられ、あなたの目的は達成されます。
この「最後まで読んでもらう」ことに必要なのが、メルマガの装飾です。
メルマガ装飾の目的は、メルマガの文頭から文末までをユーザーに読んでもらうことです。
装飾を入れることで「読者を飽きさせない」「読み手の注意を引く」などの効果を得ることができます。
また装飾をすることによって、メルマガを書いている「筆者らしさ」を表現することができるので、「味」がでます。
すると、親しみやすいメルマガ、温かみのあるメルマガという印象を与えることができます。
文字だけではロボットが書いたような硬いイメージになってしまうところを、装飾をつけることによって人間ぽさがでると言えるでしょう。
ですから、たかが装飾といえども侮ることは出来ないのです。
メルマガ装飾のテンプレート、ライン、記号、枠などのオススメはコレ!
ここからは状況に応じて使えるメルマガ装飾のテンプレートをご紹介します。
ポイントは、伝えたいメッセージの雰囲気に合わせる、統一感を持たせる、使いすぎないことです。
タイトルの装飾
タイトルはメルマガの中でも重要な位置にあります。
タイトルに興味を引かれなければ、それ以上読んでもらえませんし、気づかれないなんて以ての外です。
他の文章との違いを表現するためにも、タイトルの装飾は基本です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ vol.000━2019.00.00━
「タイトル・タイトル・タイトル・タイトル」 発行部数00,000部
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
…【タイトル・タイトル】…………………………………………………………
…………………………………… vol.000…2019.00.00…発行部数00,000部…
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
┃☆┃┃タ┃┃イ┃┃ト┃┃ル┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃☆┃
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
目次
目次も読者を惹きつけるための重要な部分です。
目次を見て「面白そう」と感じてもらえれば最後まで読まれる可能性も高まります。
ですから目次では「目立たせる」「区切る」の両方を満たす装飾がおすすめです。
_/_/ 目次 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[1] ○○業界の今後に考える
[2] 成功する企業の裏ワザとは?
[3] まとめ
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
┼─ 目次 ───────────────────
│ [1] ○○業界の今後に考える
│ [2] 成功する企業の裏ワザとは?
│ [3] まとめ
┼────────────────────────
見出し
本文も文字の羅列にならないように、見出しを設定しましょう。
そして見出しには目立つように装飾を施します。
コンテンツに番号を振れるような見出しにすることで、ユーザーが読みやすくなります。
┌─┬────────────────────────
│1│ 見出し
└─┴────────────────────────
┏━┓
┃☆┃星マーク入の見出し
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●oo○ooo● 【 女子ウケのいい見出し 】 ●ooo○oo●
URL
詳細情報やサイト情報をURLで示す時もあります。
URLは更なる情報の紹介、サイトへの誘導などに使います。
他の文字よりも目立たせることで、読み手の目に止まりやすくなります。
■┓ http://URL/
┗┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■
http://URL/
■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■
>> http://URL/ <<
ライン・記号
文章の途中に挟んだり、あえて注目させたい場所に置くことで、読み手の関心を集めることができます。
‥‥・*・‥‥………‥‥・*・‥‥………‥‥・*・‥‥………‥‥・*・…
━……‥‥・‥‥……━━……‥‥・‥‥……━━……‥‥・‥‥……━━
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻
★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆〓★〓☆
メルマガ装飾での注意点とは?
Original update by:acworks
メルマガ装飾は大切ですが、いくつか注意点があります。
思わぬ落とし穴になることもあるので、気を付けましょう。
使い過ぎ
メルマガ装飾を始めると、人によっては装飾だらけにしてしまうことがあります。
これは装飾を付けているうちに、付いていない部分がつまらなく見えてしまい、どんどん追加してしまうのです。
装飾はあくまで飽きさせないためのものであり、最後まで読んでもらう為に追加するものです。
装飾ばかりのメルマガは、逆に「読みにくさ」を増長させてしまい、読者からは不評になってしまうでしょう。
何ごともほどほどが大事です。
メルマガ装飾の本当の目的を忘れないようにしましょう。
表示幅
ユーザー側のデバイスやメールソフトによって、せっかくの装飾がごちゃごちゃしてしまうことがあります。
これは装飾の文字数よりも自動で本文を折り返す文字数が少ない時に起こります。
自動で本文を折り返す文字数は、基本的にパソコンであれば35文字程度、スマホであれば18文字程度です。
それぞれの閲覧デバイスに傾向を把握して、装飾の幅が1行におさまるように調整しましょう。
文字化け
装飾では様々な文字、数字、記号を使っていますが、文字化けする可能性にはいつも留意しておくべきです。
文字化けを起こしてしまうとせっかくの装飾が「?」などの文字に置き換わって表示されてしまいます。
文字化けを防ぐためには、「半角カナを使用しない」「環境依存文字を使用しない」ことが重要です。
環境依存文字とは「㈱」や「①」などのことで、変換する際に「環境依存文字」となっているものは使用しないことです。
最低限この2つのルールは守って、装飾を施しましょう。
まとめ
いかがでしたか?
メルマガでは文字だけでなく、装飾をすることでユーザーに飽きずに読んでもらう効果が期待できます。
また所々に装飾を挟むことで、興味を引いたり、目線を集めるといった効果があります。
文字だけのメルマガでは、機械が作成したように無機質なものになってしまいますし、温かみが感じられません。
ですからメルマガ作成の際は、装飾を加えて親しみやすさを演出しましょう。
とはいえ、装飾の使い過ぎは禁物です。
やみくもに装飾を施しても、読みづらい、居心地が悪いという理由でユーザーが離脱してしまっては本末転倒です。
貴方にピッタリのメルマガ装飾を見つけて、統一感のある読みやすいメルマガを目指しましょう。